Read Article

【オープンイノベーションプロデュース事業の取り組み】大学・企業が有する技術および研究人材の付加価値を増大するプラットフォーム誕生②

産学のギャップをどう埋めるのか

浅井
 当社の問題意識も、今先生がおっしゃったこととベクトルが同じなんですね。当社が進めるオープンイノベーションプロデュース事業(OIP事業)は、大学が持つ知の資源を企業の事業や商品、サービスにつなげて新たな価値を生み出すためのプロデュースを支援する、というのが大枠のコンセプトです。産学連携の効果が見えにくくて二の足を踏んでいる企業に、その魅力をアピールしていく。その際、いろいろな課題があるのですが、例えば共同研究によってどんなビジネスを実現できる可能性があるのかを我々がプランニングし、それをベースにした契約を結べたら、従来とは違う期待値や規模感を持って研究が行われるのではないでしょうか。

河口
 大学がプロデュースできるのは、どうしても研究そのものに偏りますから、ビジネス的な側面などについてフォローしてもらえるのは、いいですね。

浅井
 先ほど「適切な人に会えない」というお話もありましたが、我々が営業活動を通じてそうした人を見つけ出し、大学側と結ぶといったお手伝いもできると思います。
 同時に当社の強みは、クリエイターをはじめとするいろいろな異分野のプロフェッショナルのネットワークを持っていることです。研究者とそういうプロたちのアイデアをコラボレーションするといったアプローチも可能なわけですね。例えば、HMHSコンソーシアムの成果物が、自動車とはまったく違う業種の人たちにはどう見えるのかをイメージして、それを売り込んでいくようなこともできるはずです。
 また当社のビジネスは、研究や技術そのものだけではなく、それを生み出す〝人〟にスポットを当てているのも大きな特徴です。人が活躍できる場所、環境が整備されることが、研究の深化、継続のためには不可欠でしょう。そうした観点から、例えばリーディング大学院に学ぶ学生さんたちのお手伝いなども含めて、幅広いサポートをしていきたいと考えているのです。

河口
 大いに期待したいですね。教育に関しては、今名古屋大学が目玉に位置付けているのが、シェアリング・エデュケーションなんですよ。一言でいえば、大学と社会、あるいは産業界で、シェアしながら人材を育てましょうということです。具体的に想定するのは、学生ベンチャーです。我々は教育を通じて、ベンチャーの創設を後押ししていく。で、出来上がった後のインキュベーション(育成)については、みんなで支援していくというスキームで、本格的な取り組みを開始させる予定でいます。

名古屋大学、東京工業大学、早稲田大学、産業技術総合研究所は、JST「産学共創オープンプラットフォーム事業(OPERA)」に採択され、「人と知能機械との協奏メカニズム解明と協奏価値に基づく新しい社会システムを構築するための基盤技術の創出」に向け十数社の参加企業と共同研究を実施。人間と知能機械がよりハーモナイズするシステム=「Harmoware」を研究し、その上で動作するアプリケーション開発を、互いに連携して進めるオープンイノベーションの場を目指す ※詳しくは→https://www.hmhs.jp/

大学の限界を補うサポートに期待

浅井
 ベンチャーは、すでにでき始めているのですか?

河口
 自動運転に関していえば、研究成果の実用化を促進する目的で、15年11月に「ティアフォー」という大学発ベンチャーを立ち上げました。この会社の下に、すべて学生ベンチャーの子会社が10社誕生しているんですよ。まだまだこれからも増えそうで、けっこう大きなうねりになっています。
 リーディング大学院では、お話ししたように修士の時代から高いレベルの教育が施されるわけですが、3、4年目になってくると、自然と「ベンチャーやろうかな」という流れができてきました。そういうベンチャー機運が高まったのは、非常に大きな成果ですね。
 彼らが目に見える成果を出していくことは、企業に大学の実力をアピールするうえでも有効だと考えています。産学連携をやりたいと待っていても、なかなかうまくいかない。だったら自分たちから社会に出て、「一緒にやればこんな効果が見込める」ということを理解してもらう。「欲しかったら、我々を丸ごと買ってください」というくらいの位置付けで取り組んでいくことも必要だと、最近感じているんですよ。

浅井
 なるほど。論より証拠で、世の中に結果を見せていくわけですね。最後に、HMHSコンソーシアムの課題、今後の展望をお聞かせください。

河口
 先ほどオートウェアというソフトの話をしましたが、これは自動運転以外にも応用可能なんですね。センシング技術、セキュリティ基盤にしてもそうです。ですから、研究開発の〝出口〟に関しては様々なものが考えられる。親和性のあるテーマはいくつかあるのですが、今後の市場性を加味すれば、例えばサービス付き高齢者住宅なども、面白い分野だと思いますね。そこでの〝見守り〟とかサービス提供について、〝人間協奏〟というコンセプトで検討していくというのは、非常に意義のあることだと感じるのです。
 今のは一例ですけれど、何をやるにしてもビジネスの主体となる事業者が参加してくれないことには、話は始まりません。興味を持った企業が研究員付きで来てくれるような魅力あるコンソーシアムにできるよう、着実に成果を上げていきたいと考えています。

C&R社が、2017年4月より、大学や中小・ベンチャー企業の研究・開発の成果を大企業などに紹介し、外部連携を促進する「オープンイノベーションプロデュース事業」をスタート。C&Rグループがネットワークする約8万名のクリエイターほか、弁護士、公認会計士、建築士、ファッションデザイナーなど22万人超のプロフェッショナルの協力のもと、新たな収益を生み出すためのアイデアを提案。本サービスの第1弾の参画大学として、明治大学(所在地:東京都千代田区ほか、学長:土屋恵一郎氏)が決定している

お問い合わせ

本記事で紹介した内容にご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
専属担当者が、ご相談内容に応じてご対応させていただきます。

株式会社クリーク・アンド・リバー社
オープンイノベーションプロデュース事業部
メール/research@hq.cri.co.jp
フリーコール/0800-919-0018(平日9:30~18:00)
担当/浅井

※本文中敬称略

NEXT
URL :
TRACKBACK URL :

コメント

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top