Read Article

研究開発の仕事内容は?求められるスキルや適性も解説

研究開発の仕事内容

研究開発とは、製品を開発・改良するために研究を行い、その結果をもとに製品化を進める仕事です。高度な専門性が必要ながら高収入を期待できるので人気となっており、優秀な人材の企業ニーズも高い職種です。

本記事では、研究開発の仕事の種類や仕事内容、研究開発に就くことによるメリット・デメリット、必要なスキルや適性のほか、就職・転職方法などを解説します。

研究開発の仕事について

 

初めに、研究開発の仕事について、その種類や仕事内容を解説します。
■研究開発の仕事とは?

研究開発の仕事は、R&Dとも呼ばれる職種で、研究により新たな知識や技術を発見し、それを活かして製品開発や改良を行う仕事</span<>のことです。研究と開発をひとくくりにする場合もありますが、厳密には研究職と開発職は異なります。

研究職には「基礎研究」と「応用研究」</span<>があり、将来の実用化を目指して、学術的な知識をもとに新しい技術や理論を見つける仕事です。一方の開発職には、「研究開発」「技術開発」「商品開発」があり、研究でもたらされた知識や技術を製品化していく仕事となります。おおまかには、研究職が製品開発の基礎となる研究を行う仕事で、開発職が製品化に向けて動く仕事といえます。
■研究開発の仕事の種類

研究開発の仕事は、以下のように分類できます。
●研究職

研究職のうちの基礎研究は、今すぐ利益につながるのではなく、5年~10年先の実用化を見据えて、先進的な知識や技術を研究します。もうひとつの応用研究は、基礎研究で発見した技術や知識が製品化できるか、既存製品に活かせるかなどを研究します。そのため応用研究の方が、より製品化に近い立場にあります。

両者の具体的な仕事内容は、研究テーマに沿った実験や、データ収集、分析・検証などとなります。
●開発職

開発職の中の研究開発職は、研究職が導き出した研究結果や新技術を用いて、実際の製品をうみ出していく仕事です。技術開発職は、専門知識をもとに、市場ニーズのある製品の開発や製造に活かせる技術や製法、効率性などを考察する仕事です。企業においては、研究開発部門と商品開発部門をつなぐ役割を果たします。最後の商品開発職は、企画部門が描いた商品イメージを元に、具体的に商品化をしていく仕事です。

いずれの開発職も具体的な仕事内容は、製品化に向けたさまざまな業務のほか、コスト計算や安全の確保、モニタリングなどの業務も含まれます。
■研究開発担当の企業におけるポジション

研究開発の仕事は専門性が高く、前述のように厳密には細かく職種が分かれるので、企業においてもポジションが細分化されるのが一般的です。医療・食品・化学・素材などの分野では、基礎研究分野が重要な仕事となります。最近注目の高い人工知能や関連技術、高速通信技術、自動車の自動走行技術などでは、製品の根幹となる研究を行う要素技術研究やエンジニア、開発業務を統括するプロダクトマネージャーなどとして企業に所属し、部署や職種間で連携しながら、研究開発に携わっていくことになります。
■研究開発担当のキャリアパス

研究開発者は、一般的に年収が高く待遇もよいことから、人気の職種となっています。キャリアパスとしては、社内で専門性を高め実績を積んだスペシャリストになるほか、プロダクトマネージャーとしてチームで結果を出すことを目標としてもよいでしょう。また、より高い評価を求めて、規模の大きな会社や、アプリ開発などの特定領域に特化した企業に転職する方法もあります。身につけたスキルを活かして、ITコンサルなどに転身する選択肢もあります。いずれにしろ、自分の目標をはっきりとさせて、進むべき道を見極めることが重要です。

研究開発の仕事に就くメリット・デメリット

 

研究開発の仕事に就くことで得られるメリットやデメリットは、以下となります。
■メリット

好きな分野の研究開発の仕事に就けると、新しい技術などを発見できたときに、大きなやりがいを感じられるでしょう。また、優秀な研究者や著名人などと接触する機会も増え、刺激のある仕事を続けることができます。知識やスキル、実績を積みながら高収入を得やすいのも、メリットといえます。
■デメリット

企業の研究開発ならば、納期や売上などにノルマを課せられることも少なくありません。希望する研究開発の分野でなければ、やりがいも感じられません。特定分野に特化した研究開発ならば、転職も簡単にできない場合もあるでしょう。

研究開発の仕事に求められるスキル

 

研究開発の仕事に就きたいなら、身につけておいた方がよい知識やスキル、資格なども確認しておきましょう。
■研究開発の仕事に必要なスキル・資格

研究開発に求められる能力は、基本的には理系の知識や技術となります。所属する、ないしは勤務したい業界・業種により、化学や薬学、医学、農学、機械、工学、データサイエンスなど、必要なスキルが異なります。また、市場ニーズやデータを正確に把握するマーケティングの知識や、機密情報を扱うことから、情報管理能力、倫理観なども求められます。海外と取引があるならば、語学力が必要となる場合もあります。

尚、取得しておきたい資格も、働きたい業界・業種によって異なります。研究開発職用に特化した資格はないので、それぞれ必要な資格を取っておくようにしましょう。
■研究開発の仕事に向いている人

この仕事に向いているのは、すぐに結果が出なくてもあきらめずに探究し、高い集中力で粘り強く研究開発を続けられる人が挙げられます。また、常に新しい知識や情報、技術を入手する必要があり、学び続けることが好きな人に適性があります。研究開発はチームで協力して行うので、協調性やコミュニケーションスキルが高い方が適しているといえます。

研究開発の仕事に就くには

 

研究開発の仕事をするならば、理系の大学などで、それぞれの専門的な知識や技術を習得する必要があります。就職先としては、メーカーやIT企業、スタートアップなどのほか、大学の研究所、国立の研究機関などが挙げられます。企業であれば、食品、医療、科学、機械、ITなどさまざまな業界・業種があり、中でも食品や医療、科学系のメーカーは、商品開発のサイクルが早くて他社との差別化を求められることから、研究開発職の需要が高くなっています。高度な専門性を必要とされることから、なるべく在学中に実績を積むようにし、自身の研究成果や論文などを用意しておくとよいでしょう。

まとめ

 

研究開発の就職先としては、メーカーやIT企業、スタートアップ、大学の研究所、国立の研究機関などがあり、自分の好きな分野の業界・業種を選ぶようにしましょう。働く先により必要な知識や技術、資格も異なるので、希望する分野やキャリアパスなどを考えて、自分に必要なスキルを身につけることをおすすめします。研究開発の仕事に興味がある場合は、ぜひ参考にしてください。

※参考:研究開発とはどんな仕事?なるには?-職業図鑑 | クリエイト転職

 

 

URL :
TRACKBACK URL :

コメント

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top